W杯予選のオーストラリア戦。日本代表が2−1で勝利したのですが、報道を見てもいくつか書いていないことがあったので、備忘に書いておくことにします。
勝因のひとつがぶっつけ本番の、ボランチ3枚(遠藤航、守田、田中碧)を中盤に並べた4−3−3システムであることは間違いありません。特に初先発の田中碧です。このシステムがはまったために、前半から良い内容のサッカーができていました。
ボランチの3枚が何をしていたのかというと、バックラインを助けていました。ビルドアップのときに、田中碧がCB(センターバック)吉田の右側に入り、代わりに右SB(サイドバック)酒井が高い位置を取る。あるいは守田が同様にバックラインに入り、左SB長友が高い位置を取る。一時的に5バックになるのであります。
最近は、CBの二人に対し相手選手がプレスに来ることが多く、CBが対応に苦慮する結果、SBの位置が低くなっていました。その結果、どうしてもSBの攻め上がりが遅くなりますし、攻め上がったSBの裏のスペースを使われて不利になることも多かった。SBの裏のスペースをボランチがカバーすることでSBは高い位置を取ることができるようになり、両SBの攻撃力というチームの強みを活かすことができるようになりました。
田中碧は、中央でもCBに寄ってボールを引き出したりして助けていました。とはいえ、このエリアでの組み立ては正直言って危なっかしい。CB吉田は、プレッシャーのかかる場面でミスパスをしてしまう傾向があるからです。反対に、プレッシャーさえ無ければ非常に良いパスを出すことができます。
その非常に良いパスが、決勝点に直結したFW(フォワード)浅野へのパスです。吉田の浅野へのパスもピタリなら、浅野のトラップもピタリでした。ここはメチャクチャほめて良いところなのですが、そしてCBからFWへのパスはリバプールを始めとした現代サッカーの最先端なのですが、吉田をほめる記事が見当たらないのは残念です。このパスは決して当たり前に出たパスではなく、ボランチ3枚がバックラインを助けまくった結果としてCBに余裕と自信を持たせたことで出たパスだと思います。
もうひとつ、4−3−3がはまった要因は、前線の強さにあります。後方でボランチがバックラインを助けに入れば、当然前線とバックラインの間にいる選手の数が減り、前線の選手は孤立します。前線の選手は、正確にボールを収めて味方が攻め上がる時間を作る必要があるのです。FW大迫と右MF(ミッドフィールダー)伊東の二人は、この仕事を難無くこなしました。別にこの試合が特別良かった訳ではなく、二人とも以前から並外れて良く、チームのストロングポイントになっていました。大迫は直接ボールを受けてポストプレーを行い、伊東は裏へ飛び出すか、引いた位置で受けてドリブルやワンツーで局面を打開していました。これに対し、左MFの南野はストライカーであり、どちらのプレーも得意ではないので、左MFは浅野でよかったのかもしれませんが、スピードのある浅野と古橋は相手に疲れが出る試合の後半に交代出場した方が良いというのが森保監督の判断だったのだと思います。
オーストラリアの得点源の6割がセットプレーだといいますが、日本代表は試合を通じて、コーナーキックやフリーキックというオーストラリアが得意なセットプレーを与えることが少なかった。全体的に良い試合ができていたからでありましょう。日本が喫した唯一の失点は自陣ゴール近くからのフリーキックでしたが、これはクロスバーに当たって入る非常に上手いキックであり、止めようがありませんでした。サッカーにはこのような、味方のミスというよりは相手のスーパープレイというしかないことが必ずあるので、試合に勝つには2点目、3点目を取ることが重要になります。