夜中のテレビで「忘れらんねえよ」の「いいひとどまり」の演奏を見ました―
一発で引き込まれてしまいました。ユーチューブで何曲かを聴きました。今日はCDを買いに行きます。
私が思っていたことは、最近のバンドの名前はバンドの名前らしくないなあということと、
最近の歌詞は詩になってないなあということでした。
詩になっていないというのは、比喩(とくに暗喩)がなかったり、意外な言葉の組み合わせがないなあというような思いです。
言葉の力の低下であり、ひどいなあとすら思ったものでした。
「忘れらんねえよ」の歌詞を聴いて思うのは、甲本ヒロトのように大らかに日本語の伸びやかさを歌い上げる、正当派、王道の日本語ロックだということですが―
ブルーハーツは、このメロディ、この盛り上がりの最後にある言葉は「リンダ」だと思い、そしてその「リンダ」を繰り返して名曲を作りました。
私はそれをかっこいいと思ったし、今も感覚に合ったかっこいい言葉を見つけて詩にすることはかっこいいと思っています。
「忘れらんねえよ」はそういうことをしないのです。
どこまでも、あくまでも、現実の日々の生活に根ざした手持ちの感情、手持ちの言葉を丁寧に磨いて、そこから美しさを取り出す作業を続けています。
ひとつひとつ見ればかっこよくないかもしれないものを磨き、丁寧な作業の末に、おそらくは丁寧な計算の末に、
(計算していない可能性もある―天才というやつだ。)
手持ちの感情、手持ちの言葉が輝きを発するのです。言葉の力の低下などではない、言葉に対するおそろしく鋭い感性がそうさせるのでしょう。
美しさは身近にあったということを気付かせてくれます。
それはロックだと思うし、ある種の小説家の仕事のような気もします。新しい世代の新しい音楽だと思います。